
【初心者必見】ポーカー学習の正しい始め方2025年最新版

法政大学大学院理工学研究科に所属。色々な種目の経験があり、その中でもトーナメントが好み。CLOViZ株式会社では事業開発に携わっている。
はじめに : ポーカーってどうやって上達すればいいの?
皆さん、こんにちは!
今回は、「ポーカーのルールは覚えたけれど、どうやって上達すればいいのか分からない…」といった方を対象に、ポーカーのスキルを効率良く上達させるためのロードマップを紹介します。
ポーカーは、戦略や心理戦を駆使して勝利を目指す奥深いカードゲームです。しかし、運の要素が絡むため、たとえポットを獲得できたとしても、その時のアクションが正しいものだったのか(最大期待値を取るアクションだったのか)を判断するのは簡単ではありません。
強いプレイヤー、つまりポーカーで強くなるには、状況に応じて最適なアクションを自分で考え正しく導き出すスキルが必要です。このスキルを得るためには、ポーカーの基礎(ポットオッズ、ゲーム性の理解など)・GTO戦略・エクスプロイトなどの知識が必要となります。
今回は、このようなポーカーの勉強法や戦略の学び方を体系的に紹介し、上達するための具体的なアプローチを提案します。また、おすすめの記事やツールを適宜紹介します。
ポーカーは努力次第で確実に上達できるゲームです。この記事を通じて、効率的にスキルを磨き、より楽しく、より勝てるプレイヤーを目指していきましょう!
本記事の構成
本記事は以下の内容で構成されており、それぞれのテーマを詳しく解説し、学習に役立つツールや参考記事も紹介しています。
- 基礎知識ポーカーを上達させるために必要な基本的な考え方を解説します。初心者が陥りがちなプレイの改善方法や、ポットオッズ・MDF(最小ディフェンス頻度)などの基礎的な概念、そしてポーカーのゲーム性についても触れます。さらに、役立つ記事やツールを紹介します。 
- GTO戦略GTO(Game Theory Optimal)はポーカー戦略の中核を成す重要な概念です。このセクションでは、GTOとは何か、なぜそれを学ぶ必要があるのかを説明します。また、GTO戦略を学ぶための具体的な手順や、活用できるツールについても紹介します。 
- エクスプロイト戦略相手の弱点を見抜き、それを活用して最大の利益を得る「エクスプロイト戦略」について解説します。GTO戦略を基盤にしつつ、具体的な場面でどのようにエクスプロイトを実践するかを具体例とともに紹介します。 
本記事を通じて、ポーカーの基礎から応用戦略までを体系的に学び、スキルを効率良く向上させるための道筋を示します。それぞれのステップで紹介する知識やツールを活用し、より強いプレイヤーを目指しましょう!
.png)
1. 基礎知識を理解する
ポーカーのスキルを上達させる第一歩は、基礎知識をしっかりと理解することです。このセクションでは、初心者が陥りがちなポイントやポーカーにおける重要な概念、さらにはゲーム性について解説します。これらを押さえることで、ポーカーというゲームへの理解度が増し、次のステップであるGTO戦略やエクスプロイト戦略を効果的に学べるようになります。
1.1 初心者脱却のために
ルールを覚えただけでは、無意識に悪い習慣が身についてしまうことがあります。例えば、
- リンプ(プリフロップでコールして参加するプレイ)
- 3betコールドコール(自分以外の人がオープンし、リレイズが入ったときに、コールして参加すること)
- ドンクベット(オリジナルレイザーがアクションする前にベットすること)
などが挙げられます。基本的に、これらのアクションは期待値が低い行動です。ですので、このような習慣を改めることで、初心者から脱却することができます。
初心者が特に気をつけるべきポイント:
- リンプを減らす:積極的にレイズすることで、主導権を握れる状況を増やす。
- 弱いハンドでのコールを控える:無理にポットに参加せず、期待値の高いハンドでプレイする習慣をつける。
- ドンクをしない:前のストリートで最後にレイズorベットした人までチェックで周す習慣をつける。
オススメの記事はこちら↓
https://note.com/goole/n/n0623e8fcab03
1.2 オッズ、MDF、アルファなどの基礎知識
ポーカーを戦略的にプレイするためには、ポットオッズや最小ディフェンス頻度(MDF)といった基本的な数学的概念を理解することが不可欠です。これらを使いこなすことで、リスクとリターンを客観的に判断できるようになります。
ポットオッズの基礎:
- ポットオッズ:勝率に基づいて、コールする価値があるかを判断する指標。
- MDF(最小ディフェンス頻度):相手のブラフが利益的にならないように最低限ディフェンスするべき頻度。
- アルファ(α):ブラフが利益的になるために必要となるフォールドエクイティ。
これらの概念は、一度理解しておくことが非常に重要です。GTOはなぜ搾取されないのかを学ぶことができ、自身のプレイに活かせるようになります。例えば、ブラフキャッチをする際にMDFを活用すれば、正確な判断ができるようになります。
オススメの記事はこちら↓
https://japan.gtowizard.com/blog/mathematical-misconceptions-in-poker/
1.3 ゲーム性の理解
ポーカーは、正しいプレイが必ずしも結果に反映されるわけではありません。このような「分散」の特性を理解し、短期的な収支に振り回されないメンタルコントロールを身につけることが重要です。特にトーナメントでは、大きなアップスイングやダウンスイングを経験するため、長期的な視野を持つことが求められます。
例えば、参加費100$・参加人数100人のトーナメントを、「本来の実力が収支プラマイ0の人」が100回プレイした時の成績シミュレーションをしてみましょう。すると、以下のような結果になります。

縦軸が収支($)で、横軸がトーナメントのプレイ回数となっています。
図1を見ると、実力は同じなのに、収支のブレが非常に大きいことが分かると思います。
これが、トーナメントというゲームの性質です。
ですので、上達のためには、このような性質を理解して収支に気を取られすぎず、とにかくベストなプレイができていたかに着目する必要があるのです。
オススメの記事はこちら↓
https://japan.gtowizard.com/blog/variance-and-bankroll-management/
https://www.primedope.com/tournament-variance-calculator/
2. ポーカーで重要となるGTOについて学ぶ
.png)
ポーカーを本格的に上達させるためには、GTO(Game Theory Optimal)戦略を理解することが重要です。GTO戦略は、相手に搾取されないプレイを実現するための理論的なアプローチであり、これを学ぶことで自分の弱点を減らすことができます。このセクションでは、GTOの基本概念から学習方法、活用できるツールまでを詳しく解説します。
2.1 GTOとは何か
GTO(Game Theory Optimal)は、ポーカーにおいて「相手に搾取されない均衡プレイ」を意味します。これは、相手がどのようなプレイをしてきても、自分が理論上最適なアクションを取ることで損失を最小限に抑えることができる戦略です。
たとえば、ブラフ頻度やコール頻度を適切にバランスさせることで、相手がこちらのプレイの偏りを予測して搾取することが難しくなります。このように、GTOはポーカーの理論的な基盤となる概念です。
GTOに関するオススメのコンテンツはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=aUm9smMiV3E
https://www.youtube.com/watch?v=vxTxqj4ssqI
https://www.youtube.com/watch?v=tdgTOF1voCY
https://www.youtube.com/watch?v=BVM4nrfOB6E
https://note.com/goole/n/ndb36157966dd
2.2 なぜGTOを学ぶ必要があるのか
GTO戦略を学ぶ理由は以下の通りです:
- 相手に搾取されないGTOを基にしたプレイを実践すれば、相手が強いプレイヤーであっても搾取されることはありません。これは長期的な利益を安定させるために非常に重要です。 
- エクスプロイト戦略の基盤となるGTOを学ぶことで、「均衡状態からどれだけ相手が逸脱しているか」を分析する力が身につきます。このズレを見抜くことで、エクスプロイト戦略を効果的に実践することができます。 
- 理論に基づくプレイでメンタルが安定するGTOを基にしたプレイは数学的に裏付けられているため、結果に一喜一憂することなく、理論的な根拠を持ってプレイを続けることができます。 
オススメの記事はこちら↓
https://note.com/nekochan0214/n/n2ad07b4b8206
2.3 GTOを学ぶ手順
GTO戦略は一見難解に思えるかもしれませんが、効率良く学習するための手順を踏めば理解しやすくなります。
ステップ1:基礎を理解する
まずは、ポーカーの基本概念(ポットオッズ、MDF、ブラフ頻度など)をマスターしましょう。これにより、GTO戦略を学ぶための土台が構築されます。
ステップ2:シンプルな戦略から始める
最初から複雑な戦略を学ぶ必要はありません。例えば、ベットサイズを一定に固定したり、よくプレイするポジションを集中的に学ぶなど、簡易的なプレイに落とし込んで学びます。
ステップ3:ツールを活用する
実際にGTO戦略を学ぶためには、アプリなどのツールを活用するのがおすすめです。ツールを使うことで、特定の状況におけるプレイを学ぶことができます。
2.4 活用できるツール
GTO戦略を学ぶ上で便利なツールをいくつか紹介します:
- POKER Q’z初中級者が利用しやすい学習プラットフォームで、気軽にGTO戦略を学べるトレーニングが充実しています。特に、AIによる問題の解説を見ることができる点が魅力的です。 また、プレイデータの分析による弱点特定機能や効率的な学習プランが用意されており、プレイログで学習進捗も確認できます。 ダウンロードはこちら↓ 
 https://pokerqz.com/?utm_source=hp&utm_medium=organic&utm_campaign=general
- GTO WizardGTO戦略を学ぶためのツールです。プレイヤーが最適なプレイを学べるよう、詳細なハンド分析やシナリオ別のソリューションなどが提供されています。主に中上級者に、ポーカー戦略の向上を目指すための有用なツールとして広く活用されています。 公式サイトはこちら↓ 
 https://gtowizard.com/ja/
3. 相手のクセを見抜く!エクスプロイト戦略について理解する
ポーカーで勝つためには、相手のプレイ傾向を見抜き、それを活用して利益を最大化する「エクスプロイト戦略」を実行することが重要です。このセクションでは、エクスプロイト戦略の基本概念と考え方を具体的に解説します。
3.1 GTOとエクスプロイトの違い
.png)
ポーカーにおけるGTO戦略は、相手がどのようなプレイをしても搾取されないことを目指す理論的な均衡戦略です。一方、エクスプロイト戦略は、相手のプレイ傾向やミスを利用して自分の利益を最大化するアプローチです。
まとめると…
- GTO戦略: 自分が搾取されないための戦略。長期的に安定した収益を得るための基盤となる。
- エクスプロイト戦略: 相手の弱点を見抜き、相手が理論的に正しいプレイから外れた場合に、それを最大限に利用して利益を得る。
例えば、相手がブラフ頻度を極端に高くしている場合、より多くのコールをすることで相手のブラフを利用して利益を得るのがエクスプロイト戦略です。
オススメの記事はこちら↓
https://youtu.be/xnii87T97CY
https://japan.gtowizard.com/blog/principles-of-gto/
3.2 エクスプロイトの考え方
エクスプロイト戦略を考えるには、以下のステップを踏むと良いでしょう。
.png)
1. 相手のプレイ傾向を観察する
エクスプロイト戦略の第一歩は、相手の傾向を観察することです。相手がどのようなプレイを好むのか、以下のポイントを確認します。
- プリフロップの傾向: 例えば、頻繁にリンプ(コール)する、3ベットの頻度が低いなど。
- ポストフロップの傾向: コンティニュエーションベット(CB)の頻度が高い、ターンやリバーで消極的になるなど。
- ブラフ頻度: 特定の状況でブラフを多用するかどうか。又は、バリューに寄っているか。
2. 相手のミスを分析する
観察した情報をもとに、相手がどのようなミスを犯しているのかを分析します。
- プリフロップのミス: 例えば、ハンドレンジが広すぎる場合には、3bet(リレイズ)を増やして積極的に攻撃する。
- ブラフ頻度のミス: 相手のブラフが多い場合は、コールレンジを広げる。
- フォールド頻度のミス: フォールドが多い場合は、ベット頻度を増やす。
3. GTOを基盤に修正を加える
エクスプロイト戦略は、GTO戦略を基盤にして、そのバランスを相手の傾向に応じて調整することが基本です。例えば、相手がターンで降りがちになる傾向がある場合、GTOではチェックが適切でもベットを選択することで利益を得られます。
4. 実戦でテストする
実際のプレイで戦略を試し、結果を振り返りましょう。エクスプロイト戦略は相手によって異なるため、柔軟に戦略を変更しながら適用します。特に注意すべき点は、相手が戦略を修正してきた場合には、自分も適切に対応することです。
オススメの記事はこちら↓
https://japan.gtowizard.com/blog/exploitative-dynamics/
3.3 具体的なエクスプロイトの例
以下は、具体的なエクスプロイト戦略の例です。
.png)
- ブラフが多い相手への対応: 相手が頻繁にブラフをしてくる場合、コール頻度を増やすことで利益を得られます。この場合、MDF(最小ディフェンス頻度)を参考にしつつ、相手の傾向に応じてディフェンス頻度を意図的に調節します。
- フォールドが多い相手への対応: 相手がターンやリバーで頻繁にフォールドする場合、より多くのブラフを仕掛けることで利益を最大化します。この場合、GTO戦略に比べてブラフレンジを広げることが効果的です。
- プリフロップでリンプが多い相手への対応: 相手がプリフロップでリンプすることが多い場合、広いレンジでレイズを仕掛けることで主導権を握りやすくなります。この戦略は、相手がポストフロップで消極的になる傾向がある場合に特に有効です。
3.4 注意点
エクスプロイト戦略を使用する際には、以下の点に注意が必要です:
- 相手が対応してくる可能性: 相手がこちらのエクスプロイトに気付き、戦略を修正してくる場合があります。これに対応するためには、常に相手の変化を観察し、戦略を柔軟に修正する必要があります。
- バランスの崩しすぎに注意: エクスプロイトを狙いすぎて、自分が逆に搾取されるリスクを避けるため、GTOのバランスを意識してプレイすることが重要です。
エクスプロイト戦略は、相手の弱点を効果的に利用することで大きな利益を生む可能性を秘めています。GTOの基礎を押さえつつ、相手ごとに適切な調整を加えることで、より優れたプレイヤーを目指しましょう!
参考リンク・ツール一覧
基礎知識
GTO戦略とツール
- 【初心者向け】誰でも簡単にポーカーが学べる新企画!GTOを用いた正しいプリフロップの考え方【NLHキャッシュゲームTips #1】 (YouTube)
- 【プリフロ編】これだけ覚えてポーカースキルに差を付けろ!簡単に覚えられるプリフロップの4箇条って?【NLHキャッシュゲームTips #2】 (YouTube)
- 【ベット編】ポーカー上級者が使い分ける3種のベットとは?クイズを通してGTOを簡単に学ぼう!【NLHキャッシュゲームTips #3】 (YouTube)
- 【ベット編】ポラーベットって?初心者がやりがちなミスを徹底解説!【NLHキャッシュゲームTips #4】 (YouTube)
- GTOを学ぶ記事1
- GTOを学ぶ記事2
- Poker Q’z公式サイト
- GTO Wizard公式サイト
エクスプロイト戦略
初心者から中級者におすすめ!
東大発ポーカーAI学習アプリ 『POKER Q'z』のアプリダウンロードはこちら↓
お好きなプラットフォームで今すぐ始めよう!
関連SNS情報
POKER Q'zが気になった方は是非こちらのフォローをお願いいたします!
定期的にポーカーのクイズ、テクニックや戦略などの役に立つTipsを配信しています✨

