【頻出用語】Cベット(CB)についてポーカー始めたての初心者にも分かりやすく解説
用語解説
246

【頻出用語】Cベット(CB)についてポーカー始めたての初心者にも分かりやすく解説

木次 大樹
執筆者
木次 大樹

CLOViZ株式会社最高執行責任者 | POKER Q'z開発責任者

ポーカーをプレイしていると、「Cベット(CB)」「コンティニュエーションベット」などの言葉を耳にする機会が多いでしょう。

本記事では、ポーカーの戦略の中でも、非常に登場するアクションのひとつであるCベットの基本的な概念やメリット・デメリット、初心者が気をつけるポイントなどを分かりやすく解説します。

1. Cベット(CB)とは何か?

Cベット(コンティニュエーションベット)とは、プリフロップで自分がレイズをした後、フロップが開いた段階でも“継続して”ベットすることを指します。

例えば、カットオフ(CO)のポジションで[Ah][Ks]を持っている状況で、

  1. プリフロップでレイズ
  2. 相手(ビッグブラインドなど)がコール
  1. フロップが開いた瞬間に自分から先にベットする
    (もしくは相手がチェックした後にベットする)

こうした流れで行われるベットが“Cベット”です。

反対に、「プリフロップでレイズしたプレイヤーではないプレイヤーがフロップ以降で先にベットすることは」はドンクベットと呼ばれます。

https://pokerqz.com/blog/donk

なぜCベットはよく使われるのか?

プリフロップでレイズをしたプレイヤーは、「自分は強いハンドを持っている」と主張しています。フロップが開いたとき、こちらが再度ベットをすることで相手に対して「まだ強さを保っている」という圧力をかけられるわけです。

相手は「この人、まだ強いハンドなんじゃないか」と考え、ヒットしていなければ簡単にフォールドするケースが多くなるため、Cベットはポットを獲得しやすい戦略になり得ます。

2. Cベットのメリット

1. 強いハンドでポットを大きくする

プリフロップの段階でレイズをしているアグレッサーは、そもそも強いハンドを含んだレンジを持っています。フロップでセットやトップペア以上のハンドが完成しているなら、ベットをしてポットを膨らませ、相手からのバリューを引き出すのが狙いです。

2. ポットの確保(フォールドを誘う)

現状こちらが勝っているハンドでも、ターンやリバーで逆転される可能性は常に存在します。相手に“ただ見”を許さないためにも、フロップでベットを打ってフォールドを誘うことで、早い段階でポットを確保できるメリットがあります。

3. 相手のフリーカードを与えない

相手がフラッシュドローやストレートドローを持っている場合、こちらがチェックしてしまうと相手に無料でターンカードを見せることになります。Cベットを打てば、コールまたはレイズで応酬させる形となり、タダでドローを進められるリスクを減らせます

3. Cベットのデメリット

1. Cベットを打ちすぎると

毎回のようにCベットをしていると、相手が強く当たっている場合にレイズを返されて多くのチップを失ったり、ターン・リバーでのアクションに耐えられずフォールドが増えたりします。結果的に余計なチップをロスすることも。

2. Cベットを打たなさすぎると

せっかく強ハンドを持っているときもポットが膨らまず、十分なリターンを得られません。また、相手にフリーカードを与えて逆転を許す確率も上がります。

4. Cベットはどれくらいが適正?

一般的に、適正頻度は約60%前後ともいわれます。実際はボードテクスチャや相手のタイプによって変化するため、一概には言えませんが、 「とりあえず毎回打つ」 ようなプレイスタイルは上達の妨げになるでしょう。

以下のケースに該当する場合は、Cベットを打つ場面が多くなるとされています。

  1. 自分のハンドが強いとき
  • ここでは相手のKヒット(トップペア)やミドルペア、あるいはストレートドローなどからもバリューを取るために CBを打ちます。

  1. 自分のハンドはそこまで強くなくても、ボードが自分に有利なとき
  • あなたはバックドアフラッシュ・ストレートドローも持っているので、完全な空気ハンドではありません。ポットの1/3サイズ程度のCBを打ってフォールドを狙う、あるいはターン以降の展開を見ていく形になります。

  1. 相手にフリーカードを与えたくないとき
  • 相手のAヒット(弱キッカー)やフラッシュドロー、ガットショットドロー(76など)に向けてCBを打つのが定石。

※ベットサイズはポットの1/3~1/2あたりが多用されます

逆にCBを打つべきでないシチュエーションとしては、

  1. 相手が有利なボードで、自分は何も持っていないとき
    ローカードでつながりやすいボード([6h][5s][4c]など)は、BBのコールレンジにヒットしている可能性が高い。

    自分が全くヒットもドローもないなら、チェックを選んだほうが損失を抑えられるケースが多い。

  2. マルチウェイ(複数人参加)の時で何も持っていないとき
    マルチウェイではポットサイズが大きくなりやすく、コールされる確率も上がります。強いハンド以外でのCBはリスクが高い場合が多いです。

まとめ

ポーカーで勝ちを重ねるには、フロップの立ち回りがとても重要です。CBをバランスよく使いこなし、状況に応じて打つ・打たないを正しく判断できるかどうかが、プレイヤーとしての成長を左右すると言っても過言ではありません。ぜひこの記事のポイントを参考に、実際のプレイで試してみてください。

初心者から中級者におすすめ!
東大発ポーカーAI学習アプリ 『POKER Q'z』のアプリダウンロードはこちら↓

お好きなプラットフォームで今すぐ始めよう!

Download on the App StoreGet it on Google Play

関連SNS情報

POKER Q'zが気になった方は是非こちらのフォローをお願いいたします!
定期的にポーカーのクイズ、テクニックや戦略などの役に立つTipsを配信しています✨

会社概要

名称    : CLOViZ株式会社

所在地   : 東京都世田谷区赤堤4丁目13番7号

設立    : 2024年5月7日

代表取締役 : 真崎 颯太郎

URL    : https://cloviz.co.jp