
【メンバーインタビュー③】 ポーカーを学ぶための適切な教材と環境を提供 - 後藤弘

社内プロジェクトやイベント、最新ニュースなど、CLOViZの“今”を発信します✨POKER Q'zに関係する社内トピックスや舞台裏も、分かりやすくお届けします🚀
こんにちは!CLOViZ株式会社の広報担当です!
CLOViZとは一体何なのか、そしてどのようなメンバーが在籍しているのか、それを知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
本noteでは、インタビュー形式でCLOViZのメンバーを紹介していきます。CLOViZの目指すビジョンやバリュー、それぞれのメンバーの役割やスキルセットについて触れながら、チーム全体が持つ力強さや個々の魅力を紹介します。
第3弾として、本記事では取締役の後藤さんについてご紹介していきます!
1. 短期間で多数の優勝経験
ーーまずは簡単に後藤さんのことを教えてください!
東京大学の大学院工学系研究科技術経営戦略学所属の後藤弘と申します。先日までTBSの『東大王』という番組にレギュラー出演しておりました。
ポーカーに出会ったのは7年前の高校1年生の時でした。その頃はゆるく楽しむ程度だったのですが、約1年半前から本格的に勉強を始め、特に『ミックスゲーム』というジャンルに取り組んでいます。
ポーカーの成績としては、現在までに国内のJOPTで4種目、さらに海外のAPTでも1種目、計5種目優勝しています。
ポーカーの活動としては、プレイヤー以外にも国内の大会で司会を務めたり、ポーカー講師としてミックスゲームを教えたり、YouTubeチャンネル『ポーカーロワイヤル』にも出演しています。

~ JOPTについて ~
~ ポーカーロワイヤルについて ~
https://www.youtube.com/@PokerRoyale-zs9cq
2. 異例の速さで結果を残す秘訣
ーーすごい成績ですがちゃんと勉強を始めたのは去年だったんですね!
短期間で成果が出た後藤さん目線でこれからポーカーを始めるという人はどのように勉強すれば良いと思いますか?
結論から言うと、「適切な教材で学ぶこと」が大切だと思います。
僕がポーカーを始めた頃と比べると、教材の種類は明らかに増えていますがその分、信頼性の低い情報や参考にならない情報も多くあります。重要なのは、それらを見分けることです。上手いプレイヤーや信頼できる人の発信を参考にしながら学ぶと良いと思います。 誤った教材で1年間勉強しても全然上手くならないですし、適切な教材であればメキメキと伸びていくはずです。
初心者でも「明らかに下手だと思われないライン」には、適切な教材を使えば1ヶ月程度で到達できると思います。最近は歴が1年未満でも非常に上手い人を見かけます。僕自身も2ヶ月くらいの勉強で大会で優勝できるようになり上達を実感しました。
今だとそれこそ私たちが開発している「POKER Q’z」というアプリを使って勉強するのが良いと思います。 POKER Q’zの運営メンバーは本質的なところを理解している人がたくさんいて、正しい指針を示してくれるようなサービスという自信はあるので困ったらぜひ頼って欲しいなと思います。
もし僕が一からポーカーを始めるなら、間違いなくPOKER Q’zを熱狂的に活用すると思います。
3. 後藤さんの感じるポーカーの魅力に迫る
ーー情報の取捨選択が重要になってくるんですね。 後藤さんにとってポーカーはどこが魅力だと思いますか?
ポーカーは麻雀などと比べるとルール覚えるのが簡単で入り口のハードルが低いが、奥が深いのが魅力だと思います。
ポーカーのゲーム自体の魅力は、運と実力のバランスが非常に素晴らしいところです。将棋なら初心者がプロに100戦して100敗するでしょうが、ポーカーなら初心者がトッププロと対戦しても10回〜20回ぐらいは勝てると思います。ただし長期的には実力が結果に表れる。一定運の要素もありつつ、長期的に見るとちゃんと強い人が勝つようにできているバランスが多くの人を惹きつける所以かなと思います。
また、ポーカーのゲームの性質上、テーブルを複数人で囲んでハンドを降りたらその間考えることはそんなに無いということで、ハンドについて話したり、ポーカーをきっかけに世間話をしたりと、他のプレイヤーとの交流が楽しめるところが魅力的だと思います。
4. ポーカーをより日常的に
ーー確かにプロにも勝てる体験があると次も勝てるんじゃないかと続けたくなっちゃいますね。
後藤さんはこれからポーカー業界がどうなって欲しいと思っていますか?
日本では法規制の影響でポーカープレイヤーが少なく、海外に比べるとまだまだ規模が小さいのが現状です。一方、アメリカではWSOPのような大規模な大会が開催され、カジノでポーカーが日常的に行われ、テレビでもポーカー番組が放送されるほど人気を集めています。
日本でも将来的には法規制が少しずつ緩和され、日本国内でプロリーグが設立されたり、キャッシュゲームやトーナメントも海外と同等の賞金規模で開催できるようになったりテレビで放送されるのが当たり前になる日が来ればと期待しています。そうなれば多くの人が日常的にポーカーを楽しめ、業界全体がさらに活気づくと考えています。
5. POKER Q’zの魅力:適切な教材と環境
ーーこれからさらに盛り上がっていって欲しいですね! 先ほどPOKER Q’zを開発されているとおっしゃていましたが、魅力について詳しく教えていただけますか?
POKER Q’zの魅力は主に2つあります。
一つ目は適切な学習カリキュラムで楽しみながら学べるところです。 ポーカーを勉強するという時、本を読んだり計算をするなどして勉強するという意識で勉強すると思いますが、POKER Q’zはポーカーをプレイしているような感覚、遊んでいるような感覚で気づいたら学習になっていたようなサービスになっています。 初心者向けのプレイヤーに必要なことを筋道通りに進めていただく流れになっているので、何から手をつければいいか分からないという方でも学ぶことができます。
将来的にはユーザーのプレイデータを収集して、例えば「こういうプレイスタイルの人にはこういうプレイをすると最適ですよ」というのが学べるサービスになる予定です。
二つ目は一緒に学ぶ仲間が見つかるところです。 学習は一人だけだとモチベーションが続かないので、お高いにモチベーションを保ちながら、実力を高め合えるような仲間がいればポーカー学習は楽しくなると考えています。
何から始めていいんだろう、どこでやったらいいんだろう、海外遠征に行ってみたいけど仲間がいないという状態の時に、POKER Q’zに所属すれば1から勉強でき、一緒にやる仲間が見つかり、全てが完結するのが他のサービスと比べて非常に魅力的だなと思います。
将来的には、POKER Q’zに所属している人は熱意もあり、大会で成績を残し、国内でポーカーが強いコミュニティといえばPOKER Q’zだよねというような位置づけになれるといいなと思っています。
ーー後藤さん、本日はインタビューありがとうございました!
こちらこそありがとうございました。僕たちの取り組みに興味がある、一緒にサービス開発に携わりたいと感じていただいた方がいましたら、ぜひ下記リンクよりお問い合わせください!
初心者から中級者におすすめ!
東大発ポーカーAI学習アプリ 『POKER Q'z』のアプリダウンロードはこちら↓
お好きなプラットフォームで今すぐ始めよう!
関連SNS情報
POKER Q'zが気になった方は是非こちらのフォローをお願いいたします!
定期的にポーカーのクイズ、テクニックや戦略などの役に立つTipsを配信しています✨