【ポーカーの種類】テキサスホールデムだけじゃない!― 様々なポーカールールを徹底解説
ルール
384

【ポーカーの種類】テキサスホールデムだけじゃない!― 様々なポーカールールを徹底解説

ポーカーと聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのは、世界的な大会でおなじみの「テキサスホールデム」や、日本で馴染み深い「ファイブカードドロー」でしょう。これらは確かにポーカー界の代表的なルールですが、実はポーカーには他にも多種多様なバリエーションがあります。

場に共有カードがあるかどうか、手札を交換できるか、ハンドの強さをどの基準で評価するかといった要素によって、遊び方や戦略は大きく変わります。中には4枚で役を競う珍しいルールも存在するほどです。

この記事では、様々なポーカールールを体系的に紹介し、それぞれの魅力や特徴を解説していきます。初心者から上級者まで、新たな視点や挑戦のヒントが得られるはずです。

ポーカーに共通する基本要素

ポーカーは多くのバリエーションがありますが、その多くに共通する要素があります。まずは、どのポーカーでも核となるポイントをおさえておきましょう。

  1. ベット(賭け)

    ポーカーの醍醐味は「ベット」にあります。

    バリューベット:強いハンドを持っている時に、相手からより多くのチップを引き出すための賭け

    ブラフベット:弱いハンドでも相手を降ろし、ポットを獲得するための賭け

    ポーカーは複数のベッティングラウンドを通して、チップを増やすことが目標となります。

  2. ハンドの強さ

    ハンドランクはポーカーの基盤です。

    • 「ハイ(Hi)」基準:ロイヤルフラッシュが最強で、ハイカード(ブタ)が最弱

    • 「ロー(Lo)」基準:A2345など、小さな数字で揃えたものが強力なハンドとなる方式

    ゲームによってどの基準を使うかが異なるため、ルールを確認しましょう。

  3. ゲームの流れ

    配られるカードの枚数、コミュニティカードの有無、ベットラウンド数、カード交換の可否といった細かなルールは多種多様です。しかし、基本的な流れは「複数回のベットの後、最終的に最強のハンドを持つプレイヤーがポットを獲得する」という点で共通しています。

ポーカーの主な系統

ポーカーは大まかに以下の3つの系統に分類できます。

1. フロップポーカー:コミュニティカード(共用カード)を使って役を作る

2. ドローポーカー:手札交換を行う

3. スタッドポーカー:一部のカードが公開される

ここからは、代表的なルールを系統ごとに紹介します。

1. フロップポーカー

自分の手札と場に開かれたコミュニティーカードから5枚を選び、役を作るポーカーを「フロップポーカー」といいます。ここでは「テキサスホールデム」の他に、「オマハ」というポーカーについて紹介します。

1.1 − テキサスホールデム

言わずと知れた世界で一番人気のポーカーです。各プレイヤーにカードが2枚づつ配られ、場に開かれる5枚のカードをあわせた7枚から5枚を選んで役を作ります。賭け金に上限がないノーリミットホールデムと呼ばれる種類が主流です。手札が2枚しかないとてもシンプルなルールなのに、戦略性が非常に豊富なのがこのゲームの魅力です。

ポイント

  • 各プレイヤーに2枚の手札
  • テーブルに5枚のコミュニティカード(計7枚から5枚を選んで役を作る)
  • 主流はノーリミット方式で、シンプルながら奥深い戦略性が魅力

1.2 − オマハ

各プレイヤーに手札が4枚配られ、場には5枚のカードが開かれます。必ず手札から2枚、場から3枚を選ばなければいけません。手札の枚数が多いため、フラッシュやフルハウスなどの強い役が出来やすく、テキサスホールデムよりも役の強さが逆転しやすいことが特徴です。ポットの額までしか賭けることの出来ない「ポットリミットオマハ(PLO)」というルールが人気です。

ポイント

  • 各プレイヤーに4枚の手札
  • テーブルに5枚のコミュニティカード
  • 必ず手札から2枚、場から3枚を使う
  • 強い役が生じやすく、手札が多い分、役の逆転劇が起こりやすいのが特徴。

2. ドローポーカー

途中で手札を交換することが出来るポーカーです。 自分のハンド以外のカードが一切見えないことが特徴です。他のポーカーと違って、相手のベット額だけでなく、相手が何枚交換したかも重要な情報になります。強い役が出来ていないのにわざと交換をしないことで、自分のハンドを強く見せるという戦術もあります。ここでは日本で馴染み深い「ファイブカードドロー」の他に「2-7(デュースセブン)トリプルドロー」、「バドゥーギ」というゲームを紹介します。

2.1 − ファイブカードドロー

日本でよく知られているルールのポーカーです。家族や友達と遊んだことのある方も多いのではないでしょうか。各プレイヤーに5枚のカードが配られ、カードを交換して強い役を作ることを目指します。交換の回数はルールによって異なりますが、3回とするルールが多いです。役の強さは「テキサスホールデム」と同じです。

ポイント

  • 各プレイヤーに5枚の手札
  • 数回の交換を経て、最終的に強い役を作る

2.2 − 2-7トリプルドロー

役の強さが「テキサスホールデム」の真逆になるルールのポーカーです(但し"A2345"はストレートにならない)。フラッシュでない"23457"が最強であることから「2-7(デュースセブン)」と呼ばれます。名前の通り3回手札を交換することが出来ます。強いハンドが引きやすく、人気のドローゲームです。

ポイント

  • 3回交換可能
  • 2~7のストレートが最強

2.3 − バドゥーギ

ポーカーの中でも一際異彩を放つゲームです。このゲームは4枚のカードで役の強さを判定します。数字とスートが重複しない4枚を集めた状態を「バドゥーギ」といいます。Aがもっとも強く、Kがもっとも弱いです。スートがバラバラの"A234"が最強のハンドになります。ドローによってハンドの価値が下がりにくいことが特徴です。

ポイント

  • スート・数字が全て異なる4枚を「バドゥーギ」と呼ぶ
  • Aが最も強く、Kが最も弱い
  • A234が最強ハンド

3. スタッドポーカー

手札の一部が相手に公開されていることが特徴のポーカーです。各プレイヤーに順に7枚のカードが配られる「セブンカードスタッド」が主流です。ここでは強さの判定基準の異なる2つのルールについて見てみましょう。

3.1 − セブンカードスタッドハイ

各プレイヤーに7枚のカードが配られ、うち4枚は全員に公開されます。「テキサスホールデム」と同じ基準で役を判定します。各プレイヤーに別々の7枚が配られるので、テキサスホールデムと比べ、ハンドの強さがゲームの途中で逆転しやすいという特徴があります。

ポイント

  • 各プレイヤーに計7枚配られ、うち4枚は公開される
  • テキサスホールデムと同様のハイ基準

3.2 − ラズ

カードの配り方は「セブンカードスタッドハイ」と同じです。「ロー(Lo)」と呼ばれる基準に沿ってハンドの強さを判定します。"A2345"が最強です。

ポイント

  • セブンカードスタッドと同じ配り方
  • ロー基準(A2345が最強)で判定

4. 複数のルールを合体させたポーカー

これまで紹介してきたポーカーを合体させて新たなルールのポーカーを作ることも出来ます。例えば、フロップポーカーにドローの要素を加えてみたり、ハンドの強さを複数の基準で判定してみたり……。好みに応じて自由にカスタマイズできます。新しいルールで遊んでみると、いつもとは違った感覚で楽しいですよ。ここではルールを合体させてできた代表的な例を見ていきましょう。

4.1 − オマハハイロー

カードの配り方は「オマハ」と同じで、各プレイヤーに4枚のカードが配られます。手札から2枚、全員に共通のコミュニティカードから3枚を選び、役を作ります。違うのはハンドの強さの判定方法です。通常の「オマハ」では、「ハイ」と呼ばれる基準で強さを判定しましたが、ここでは「ロー」の基準も用います。「ハイ」と「ロー」それぞれの基準で最も強いハンドを持っていた人でポットを分け合います(但し、「ロー」は8以下の数が5種類ないと成立しません)。Aは「ハイ」「ロー」どちらの基準でも最強なので、他のゲーム以上にAの価値が高くなりますね。

ポイント

  • オマハと同様に4枚手札+コミュニティ5枚
  • ハイ基準とロー基準の両方で勝者を決め、ポットを分け合う
  • 「ロー」は8以下のカードが5種類必要など特殊条件あり

4.2 − バデューシー

ドローポーカーである「2-7トリプルドロー」と「バドゥーギ」を合体させたルールのポーカーです。各プレイヤーにハンドが5枚配られ、途中で手札を交換することが出来ます。「2-7トリプルドロー」と「バドゥーギ」それぞれのルールで最も強いハンドの人でポットを分け合います(このゲームではバドゥーギのルールでも2が最強)。

ポイント

  • 「2-7トリプルドロー」と「バドゥーギ」を融合
  • 5枚配られ、ドローを行い、2-7とバドゥーギ両方の基準で最強ハンドを決めてポット分割

まとめ

いかかだったでしょうか。ここまで様々な種類のポーカーを系統ごとに分けて見てきました。手札が交換が出来たり、手札の一部が公開されたり……。「テキサスホールデム」にはない要素を含んだポーカーがたくさんありましたね。さらには、複数のポーカーを合体させたようなルールもありました。自分で新しいルールを考えるのも面白いかも。いつものポーカーにちょっと飽きたと思ったら、初めてのルールにも挑戦してみてください。

初心者から中級者におすすめ!
東大発ポーカーAI学習アプリ 『POKER Q'z』のアプリダウンロードはこちら↓

お好きなプラットフォームで今すぐ始めよう!

Download on the App StoreGet it on Google Play

関連SNS情報

POKER Q'zが気になった方は是非こちらのフォローをお願いいたします!
定期的にポーカーのクイズ、テクニックや戦略などの役に立つTipsを配信しています✨

会社概要

名称    : CLOViZ株式会社

所在地   : 東京都世田谷区赤堤4丁目13番7号

設立    : 2024年5月7日

代表取締役 : 真崎 颯太郎

URL    : https://cloviz.co.jp