POKER Q'z ブログ

ポーカーの学習に役立つ情報や戦略やテクニック、最新情報をお届けします

ルール

ポーカーの役一覧表 | 強さや出る確率を始めたての初心者にも分かりやすく解説ルール

ポーカーの役一覧表 | 強さや出る確率を始めたての初心者にも分かりやすく解説

ポーカーにおいて「どの役がどれくらい強いのか」を正しく理解することは、勝率を上げるうえで欠かせません。ポーカーには多数の役が存在し、それぞれに順位(強さ)と出現確率が設定されています。本記事ではテキサスホールデムで、基本となるポーカーの役を一覧表形式で紹介し、役の強さの順番や出る確率を分かりやすくまとめました。初心者の方はまず、「どの役がどれくらい貴重か」を知るところからスタートしましょう。ポーカーの役の強さと出現確率の一覧以下の一覧は、役の強さ(順位)が上に行くほど強力であることを示しています。また、出現確率はテキサスホールデムで自分が最終的に作るハンドにおける目安(およそ7枚から最適な5枚を作る場合※)として参考程度に示しています。順位役の名前役の強さ・特徴出現確率(※)1位ロイヤルフラッシュ (Royal Flush)同じスーツ(♠/♥/♦/♣)でA, K, Q, J, 10の5枚がそろった最強の役。約0.0032%未満 (約1/31,000)2位ストレートフラッシュ (Straight Flush)同じスーツで連続した数字の5枚(例:7, 8, 9, 10, J)。ロイヤルフラッシュを除いたものが該当。約0.0279% (約1/3,590)3位フォーカード(Four of a Kind)同じランク(数字)のカードが4枚そろう(例:K, K, K, K, ?)。約0.168% (約1/594)4位フルハウス(Full House)同じランク3枚(スリーカード)+同じランク2枚(ワンペア)の組み合わせ(例:Q, Q, Q, 7, 7)。約2.60% (約1/38)5位フラッシュ(Flush)同じスーツが5枚そろう(例:♠2, ♠7, ♠9, ♠J, ♠K)。数字は連続していなくてもOK。約3.03% (約1/33)6位ストレート(Straight)連続した数字の5枚(例:4, 5, 6, 7, 8)で、スーツはバラバラでもよい。Aを最上位にも最下位(A2345)にも使える。約4.62% (約1/21.6)7位スリー・カード(Three of a Kind)同じランクが3枚(例:9, 9, 9, ?, ?)。ツーペアやフルハウスにならない中間の役。約4.83% (約1/20.7)8位ツーペア(Two Pair)2枚ずつのランクが異なるペアが2組(例:K, K, 3, 3, ?)。約23.5% (約1/4.26)9位ワンペア(One Pair)同じランクが2枚(例:A, A, ?, ?, ?)のみ。約43.8% (約1/2.28)10位ハイカード(High Card)どの役も成立していない5枚の組み合わせ。ランクが一番高いカード(例:A)が強さの決め手になる。約17.4%※ 上記の確率は、プレイヤーが最終的に作る5枚がその役になる頻度をイメージ化した参考値です。(例:フルハウスは約2.6%の確率で完成し得る)それぞれの役について3-1. ロイヤルフラッシュ (Royal Flush) 役の内容: 同じスーツ(♠, ♥, ♦, ♣)のA, K, Q, J, 10がそろったもの。 例: [Ah] [Kh] [Qh] [Jh] [Th] 特徴: ポーカーの最強役であり、出現確率は非常に低い。ロイヤルフラッシュ同士がぶつかることは極めて稀。 ポイント: テキサスホールデムで完成すると、カジノやトーナメントによっては特別ボーナスが用意されている場合も。3-2. ストレートフラッシュ (Straight Flush) 役の内容: 同じスーツで連続した5枚(例:5, 6, 7, 8, 9 が全部♠)。 例: [Th] [9h] [8h] [7h] [6h] 特徴: ロイヤルフラッシュを除いた“連続5枚”の同スーツ版。ロイヤルフラッシュはストレートフラッシュの一部と見ることもできる。 ポイント: 自分がストフラを作っていても、相手のほうが高い数字のストフラを完成させていたら負ける点に注意。3-3. フォーカード (Four of a Kind) 役の内容: 同じランクが4枚(例:K, K, K, K, 8)。 例: [Ks] [Kh] [Kc] [Kd] [8h] 特徴: 簡単には成立しないが、フロップ時点で「セット(3カード)」を作り、ターン or リバーで4枚目が落ちるなどで誕生する可能性がある。 ポイント: 4枚目の同ランクカードが誰かの手札にある場合は作れないため、テーブル状況によっても成立しにくさが変わる。3-4. フルハウス (Full House) 役の内容: 3枚の同ランク + 2枚の同ランク(例:Q, Q, Q, 7, 7)。 例: [Qs] [Qh] [Qc] [7d] [7h] 特徴: ポーカーでは比較的強い役の部類。2ペアが成長してフルハウスになったり、スリーカードが成長してフルハウスになったりする。• ポイント: フルハウス同士がぶつかった際は、3枚のランクが高いほうが勝ち。3-5. フラッシュ (Flush) 役の内容: 同じスーツの5枚(例:♣2, ♣6, ♣8, ♣J, ♣K)。 例: [Qd] [9d] [6d] [3d] [2d] 特徴: 数字は連続していなくてもかまわない。同じフラッシュ同士の場合は、一番高いカードのランクの強弱で勝敗が決まる。 ポイント: 自分だけフラッシュを狙っている状況なら強力だが、フラッシュが複数人で成立する可能性もあり、キッカー勝負に発展することがある。3-6. ストレート (Straight) 役の内容: 連続した数字の5枚(例:3, 4, 5, 6, 7)で、スーツは何でもよい。 例: [Qd] [Jd] [Th] [9c] [8s] 特徴: Aを最上位(10, J, Q, K, A)として扱うことも、Aを最下位(A, 2, 3, 4, 5)として扱うこともできる。 ポイント: 連続部分に穴が空いてはいけない(例:4, 5, 7, 8, 9はNG)。フラッシュが絡むと「ストレートフラッシュ」に昇格する可能性あり。3-7. スリーカード (Three of a Kind) 役の内容: 同じランクが3枚(例:9, 9, 9, K, 2)。 例: [Qd] [Qc] [Qs] [3h] [2d] 特徴: 「セット(手札にポケットペアを持っていて、ボードにもう1枚出る形)」や「トリップス(ボードにペアがあり、そこに自分の手札が重なる形)」と呼び分けることもある。 ポイント: スリーカード vs. スリーカードの対決では、ランクの高さで勝敗が決まる。3-8. ツーペア (Two Pair) 役の内容: 異なるランクのペアが2組(例:Q, Q, 3, 3, Jなど)。 例: [Qd] [Qc] [3s] [3d] [2h] 特徴: テキサスホールデムでは比較的よく出現する中堅クラスの役。 ポイント: ツーペア同士の場合、まず一番高いペアのランクを比較し、それが同じなら2番目のペア、最後にキッカーで決着。3-9. ワンペア (One Pair) 役の内容: 同じランクのカード2枚(例:A, A, X, Y, Zなど)。 例: [Ad] [Ac] [6c] [5s] [2h] 特徴: ポーカーで最も頻繁に見かける役。小さなポケットペアがそのままワンペアとして残ることも多い。 ポイント: ワンペア同士でも、ランクが高いペアのほうが勝つ。さらに同じペアの場合は、キッカー勝負になる。3-10. ハイカード (High Card) 役の内容: どの役も完成していない状態(例:A, K, 8, 5, 2などバラバラ)。 例: [Qc] [9s] [5d] [4c] [3h] 特徴: 最も弱いハンドですが、相手も何もヒットしておらず、ハイカード勝負になるケースも少なくありません。 ポイント: 同じ“ハイカード同士”の対決では、最上位のカードから順に比較して決着。役を覚えるコツ1. 強い役ほど“そろいにくい”ロイヤルフラッシュやストレートフラッシュなど、上位の役ほど自然に成立しづらい。2. まずは“上位から下位”の順番で覚える「ロイヤルフラッシュ→ストレートフラッシュ→フォーカード…」と強い役から順に覚えると整理しやすい。3. 確率=貴重さフォーカードのように確率が低い役は、それだけ他プレイヤーに負けにくい。逆にワンペアは頻繁に出るので、ただのワンペアでは強い役に負ける可能性も高い。よくある質問 (FAQ)Q1. ロイヤルフラッシュ同士がぶつかることはある?極めて珍しいですが、理論上はあり得ます。実際にプレイしていると、滅多にお目にかかれません。Q2. A2345はストレート扱い?はい、Aが下のランクとして扱われる「ホイール」と呼ばれるストレートになります。ただし、2, 3, 4, 5, 6 などと比べるとランクが最下位扱いになるため、同じストレート同士の勝負では最弱ストレートとなります。Q3. 同じフラッシュ同士の勝負はどう決まる?各自のフラッシュに含まれる最も高いカード(キッカー)を比較し、それでも同じなら次に高いカード…というように比べていき、最終的にどちらが高ランクを含むかで決まります。まとめポーカーの役は、それぞれ出現確率に大きな差があり、確率が低い(レア)ほど強力な役になります。特にテキサスホールデムでは、自分の2枚+ボード5枚=計7枚の中からベストな5枚を選ぶため、複数のプレイヤーが思いがけず強い役を持って接戦になることも珍しくありません。役の強さの順番ロイヤルフラッシュ → 2. ストレートフラッシュ → 3. フォーカード → … → 10. ハイカード出現確率の違いロイヤルフラッシュやストフラは極めて希少ワンペアやハイカードは日常茶飯事ポーカーを楽しむうえでは、まずこの「役の強さ」の概念が必須です。また、役の強さを理解したら、次はボードとの兼ね合いや相手の持っていそうな役の推測(レンジ読み)にステップアップしていくと、より一層ポーカーが楽しくなります。ぜひこの記事を参考にして、ポーカーの役をしっかりマスターしてください。初心者のうちは、表を手元に置きながらプレイしても構いません。回数をこなしていくうちに自然と覚えられるので、焦らず確実にポーカーの基本を身につけましょう。役を把握したら、次はポーカーの戦略やプレイングを学んで、さらに実力を伸ばしていってください。

285
【ポーカーの種類】テキサスホールデムだけじゃない!― 様々なポーカールールを徹底解説ルール

【ポーカーの種類】テキサスホールデムだけじゃない!― 様々なポーカールールを徹底解説

ポーカーと聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのは、世界的な大会でおなじみの「テキサスホールデム」や、日本で馴染み深い「ファイブカードドロー」でしょう。これらは確かにポーカー界の代表的なルールですが、実はポーカーには他にも多種多様なバリエーションがあります。場に共有カードがあるかどうか、手札を交換できるか、ハンドの強さをどの基準で評価するかといった要素によって、遊び方や戦略は大きく変わります。中には4枚で役を競う珍しいルールも存在するほどです。この記事では、様々なポーカールールを体系的に紹介し、それぞれの魅力や特徴を解説していきます。初心者から上級者まで、新たな視点や挑戦のヒントが得られるはずです。ポーカーに共通する基本要素ポーカーは多くのバリエーションがありますが、その多くに共通する要素があります。まずは、どのポーカーでも核となるポイントをおさえておきましょう。ベット(賭け)ポーカーの醍醐味は「ベット」にあります。• バリューベット:強いハンドを持っている時に、相手からより多くのチップを引き出すための賭け• ブラフベット:弱いハンドでも相手を降ろし、ポットを獲得するための賭けポーカーは複数のベッティングラウンドを通して、チップを増やすことが目標となります。ハンドの強さハンドランクはポーカーの基盤です。• 「ハイ(Hi)」基準:ロイヤルフラッシュが最強で、ハイカード(ブタ)が最弱• 「ロー(Lo)」基準:A2345など、小さな数字で揃えたものが強力なハンドとなる方式ゲームによってどの基準を使うかが異なるため、ルールを確認しましょう。ゲームの流れ配られるカードの枚数、コミュニティカードの有無、ベットラウンド数、カード交換の可否といった細かなルールは多種多様です。しかし、基本的な流れは「複数回のベットの後、最終的に最強のハンドを持つプレイヤーがポットを獲得する」という点で共通しています。ポーカーの主な系統ポーカーは大まかに以下の3つの系統に分類できます。1. フロップポーカー:コミュニティカード(共用カード)を使って役を作る2. ドローポーカー:手札交換を行う3. スタッドポーカー:一部のカードが公開されるここからは、代表的なルールを系統ごとに紹介します。1. フロップポーカー自分の手札と場に開かれたコミュニティーカードから5枚を選び、役を作るポーカーを「フロップポーカー」といいます。ここでは「テキサスホールデム」の他に、「オマハ」というポーカーについて紹介します。1.1 − テキサスホールデム 言わずと知れた世界で一番人気のポーカーです。各プレイヤーにカードが2枚づつ配られ、場に開かれる5枚のカードをあわせた7枚から5枚を選んで役を作ります。賭け金に上限がないノーリミットホールデムと呼ばれる種類が主流です。手札が2枚しかないとてもシンプルなルールなのに、戦略性が非常に豊富なのがこのゲームの魅力です。ポイント各プレイヤーに2枚の手札テーブルに5枚のコミュニティカード(計7枚から5枚を選んで役を作る)主流はノーリミット方式で、シンプルながら奥深い戦略性が魅力1.2 − オマハ 各プレイヤーに手札が4枚配られ、場には5枚のカードが開かれます。必ず手札から2枚、場から3枚を選ばなければいけません。手札の枚数が多いため、フラッシュやフルハウスなどの強い役が出来やすく、テキサスホールデムよりも役の強さが逆転しやすいことが特徴です。ポットの額までしか賭けることの出来ない「ポットリミットオマハ(PLO)」というルールが人気です。ポイント各プレイヤーに4枚の手札テーブルに5枚のコミュニティカード必ず手札から2枚、場から3枚を使う強い役が生じやすく、手札が多い分、役の逆転劇が起こりやすいのが特徴。2. ドローポーカー途中で手札を交換することが出来るポーカーです。 自分のハンド以外のカードが一切見えないことが特徴です。他のポーカーと違って、相手のベット額だけでなく、相手が何枚交換したかも重要な情報になります。強い役が出来ていないのにわざと交換をしないことで、自分のハンドを強く見せるという戦術もあります。ここでは日本で馴染み深い「ファイブカードドロー」の他に「2-7(デュースセブン)トリプルドロー」、「バドゥーギ」というゲームを紹介します。2.1 − ファイブカードドロー日本でよく知られているルールのポーカーです。家族や友達と遊んだことのある方も多いのではないでしょうか。各プレイヤーに5枚のカードが配られ、カードを交換して強い役を作ることを目指します。交換の回数はルールによって異なりますが、3回とするルールが多いです。役の強さは「テキサスホールデム」と同じです。ポイント各プレイヤーに5枚の手札数回の交換を経て、最終的に強い役を作る2.2 − 2-7トリプルドロー 役の強さが「テキサスホールデム」の真逆になるルールのポーカーです(但し"A2345"はストレートにならない)。フラッシュでない"23457"が最強であることから「2-7(デュースセブン)」と呼ばれます。名前の通り3回手札を交換することが出来ます。強いハンドが引きやすく、人気のドローゲームです。 ポイント3回交換可能2~7のストレートが最強2.3 − バドゥーギポーカーの中でも一際異彩を放つゲームです。このゲームは4枚のカードで役の強さを判定します。数字とスートが重複しない4枚を集めた状態を「バドゥーギ」といいます。Aがもっとも強く、Kがもっとも弱いです。スートがバラバラの"A234"が最強のハンドになります。ドローによってハンドの価値が下がりにくいことが特徴です。ポイントスート・数字が全て異なる4枚を「バドゥーギ」と呼ぶAが最も強く、Kが最も弱いA234が最強ハンド3. スタッドポーカー手札の一部が相手に公開されていることが特徴のポーカーです。各プレイヤーに順に7枚のカードが配られる「セブンカードスタッド」が主流です。ここでは強さの判定基準の異なる2つのルールについて見てみましょう。3.1 − セブンカードスタッドハイ各プレイヤーに7枚のカードが配られ、うち4枚は全員に公開されます。「テキサスホールデム」と同じ基準で役を判定します。各プレイヤーに別々の7枚が配られるので、テキサスホールデムと比べ、ハンドの強さがゲームの途中で逆転しやすいという特徴があります。ポイント各プレイヤーに計7枚配られ、うち4枚は公開されるテキサスホールデムと同様のハイ基準3.2 − ラズカードの配り方は「セブンカードスタッドハイ」と同じです。「ロー(Lo)」と呼ばれる基準に沿ってハンドの強さを判定します。"A2345"が最強です。ポイントセブンカードスタッドと同じ配り方ロー基準(A2345が最強)で判定4. 複数のルールを合体させたポーカーこれまで紹介してきたポーカーを合体させて新たなルールのポーカーを作ることも出来ます。例えば、フロップポーカーにドローの要素を加えてみたり、ハンドの強さを複数の基準で判定してみたり……。好みに応じて自由にカスタマイズできます。新しいルールで遊んでみると、いつもとは違った感覚で楽しいですよ。ここではルールを合体させてできた代表的な例を見ていきましょう。4.1 − オマハハイローカードの配り方は「オマハ」と同じで、各プレイヤーに4枚のカードが配られます。手札から2枚、全員に共通のコミュニティカードから3枚を選び、役を作ります。違うのはハンドの強さの判定方法です。通常の「オマハ」では、「ハイ」と呼ばれる基準で強さを判定しましたが、ここでは「ロー」の基準も用います。「ハイ」と「ロー」それぞれの基準で最も強いハンドを持っていた人でポットを分け合います(但し、「ロー」は8以下の数が5種類ないと成立しません)。Aは「ハイ」「ロー」どちらの基準でも最強なので、他のゲーム以上にAの価値が高くなりますね。ポイントオマハと同様に4枚手札+コミュニティ5枚ハイ基準とロー基準の両方で勝者を決め、ポットを分け合う「ロー」は8以下のカードが5種類必要など特殊条件あり4.2 − バデューシードローポーカーである「2-7トリプルドロー」と「バドゥーギ」を合体させたルールのポーカーです。各プレイヤーにハンドが5枚配られ、途中で手札を交換することが出来ます。「2-7トリプルドロー」と「バドゥーギ」それぞれのルールで最も強いハンドの人でポットを分け合います(このゲームではバドゥーギのルールでも2が最強)。ポイント「2-7トリプルドロー」と「バドゥーギ」を融合5枚配られ、ドローを行い、2-7とバドゥーギ両方の基準で最強ハンドを決めてポット分割まとめいかかだったでしょうか。ここまで様々な種類のポーカーを系統ごとに分けて見てきました。手札が交換が出来たり、手札の一部が公開されたり……。「テキサスホールデム」にはない要素を含んだポーカーがたくさんありましたね。さらには、複数のポーカーを合体させたようなルールもありました。自分で新しいルールを考えるのも面白いかも。いつものポーカーにちょっと飽きたと思ったら、初めてのルールにも挑戦してみてください。

368