
【今日から実践】POKER Q’zで学ぶ、初心者から上級者まで伸びるトーナメント勉強法!

社内プロジェクトやイベント、最新ニュースなど、CLOViZの“今”を発信します✨POKER Q'zに関係する社内トピックスや舞台裏も、分かりやすくお届けします🚀
トナメは「運ゲー」ではない
トーナメントはどんどんブラインドが上がっていき、スタックが減っていきます。
減っていく自分のスタックを悲しそうに見つめ、「ああ、そろそろオールインしなきゃ……」と仕方なくオールインし、負けてしまうことも多々。
「ああ、トナメってやっぱ運ゲーだな」
そう思っていませんか?
ここで断言します。
トナメは決して「運ゲー」ではありません。
さあ、ここであなた自身のプレイを振り返ってみましょう。
- トナメのオープンレンジとしてリングとは異なるオープンレンジで戦えたか
- スタック量に応じてオープンレンジを柔軟に変更できたか
- 入賞までの人数や周囲のスタックを把握できたか
- ICMを考慮した判断をできたか
- バブルラインでうまく立ち回ることができたか
- 正しいオールインの判断をできたか
もしここに挙げたことの意味が分からなかったら、それはあなたのトナメの勉強不足の証拠です。
トナメの基礎的な考え方なので、少し勉強すればすぐに理解することができます。
「知っている」か「知らない」かで大違いなので、いち早くこの差を埋めましょう。
また、もちろんですが上に挙げた点以外にも、考慮すべき点はたくさんあります。
普通のリングゲームと同じようにトーナメントをプレイしても思うようには勝てません。
トナメで少しでもいい順位になりたいのなら、
「トーナメント用の勉強」
をしっかりとしていきましょう。
トナメの特徴 ーリングゲームとの違い
トーナメントにはリングゲームと大きく異なる点がいくつかあります。まずはそういった点を整理しましょう。
①最後まで生き残りプライズを獲得するのが目的
トナメとリングゲームでは、そもそもゲームの目的が異なります。リングゲームでは、純粋に手持ちチップを増やすのが目的でした。しかし、トナメでは、できるだけ生き残り、順位に応じたプライズを獲得するのが目的になります。
つまり、チップの量とプライズが一致しません。
例えば、100人参加するトナメで、5位までに入ればプライズがあるとします。6位から100位の人は、プライズを得られないという点で同じなのです。つまり、この5位と6位の間には決定的な差があります。
このように、トナメでは、順位を意識したプレイをする必要があります。
②ブラインドが上がっていく
リングゲームでは通常ブラインドが一定なのに対し、トーナメントでは時間の経過とともにブラインドが上がっていきます。
例えば、開始時のブラインドが50-100で200BBの20,000点を持っていたといます。しかし、これがブラインドがあがって500-1,000になれば同じ20,000点もたったの20BBになってしまいます。
つまり、ブラインドが上がっていくということは、チップの価値が減っていくということに他なりません。自分や相手のスタックが何BBなのかを正しく把握し、それを意識したプレイをすることが大切になります。
③アンティがある
トーナメントでは、リングゲームと違い「アンティ」があります。これはブラインドとは別で、予めプレイヤーが支払いポットに入れておくチップのことです。通常は、BBと同額の「アンティ」をBBの人が支払うことが多いです。
つまり、トーナメントではSB(0.5BB)、BB(1BB)、アンティ(1BB)の計2.5BBが最低限ポットに含まれることになります。
このようにリングゲームの1.5BBに比べてポットが大きくなるため、参加した際のリターンが大きくなります。
④レーキがない
リングゲームでは通常ポストフロップでポットから一定額の「レーキ」が徴収されますが、トーナメントには「レーキ」がありません。
したがって、こちらも先ほどと同様、ポストフロップでポットが減ることが無いため、ポストフロップで進むリターンが大きくなります。
このように、基本的なルールという点でも、トナメとリングゲームは大きく異なります。
すると当然、戦略もトナメとリングゲームでは大きく異なります。
この点をしっかりと頭に入れたうえで、リングゲームとの違いに着目して勉強を進めていくことが大切です。
では次に、何から勉強をしていけばいいのかについてみていきましょう。
トナメはプリフロが9割!?
トナメの勉強、何から勉強をしていけばいいのか……。
結論からいいます。
圧倒的に、プリフロです。
トナメはプリフロが9割です。
四の五の言わずにとにかくプリフロの勉強をしましょう。
……といってもさすがに乱雑だと思うので、なぜここまでプリフロを重要視するかの理由を簡単にご説明します。
先述の通り、トナメはブラインドが上がっていくため、少ないスタックでプレイすることが非常に多いです。
このため、プリフロでオールインになる機会が格段に多くなります。
こういったプリフロでのオールインの判断を誤れば、それは致命的なミスになります。
今までの苦労が全て水の泡です。これは非常に耐え難いですね。
トナメのプリフロはリングのプリフロに比べて異なる点が多く、トナメならではのことも多分に考慮に入れる必要があり、複雑です。
プリフロの勉強を通し、トナメの基本を学んでいきましょう。
では、ここで3つだけ具体例を見てみましょう。
・例① 入賞直前のオールイン判断
現在サテライトトーナメントに参加していて、なんとあと一人飛べば(敗退すれば)入賞(プライズを獲得できる)という状況だとします。あなたのスタックは後ろに10BBで、BBで[Ah][Kd]が配られました。
BTNのチップリーダーから50BBのオールインを受け、他の人は全員フォールドしました。
残りの人のスタックは、UTGとCOが20BB、SBが10BB、HJが2BBです。
選択肢はオールイン or フォールドですが、あなたはどちらのアクションをとりますか?
(本シチュエーションは POKER Q’z のレッスン内容に基づいています)

……正解は、フォールドです!
「え?AKを降りるの?」
と思った方、それではトーナメントで勝てません。ここでオールインを受けるのは、明らかに大損です。
状況を整理すると、あと一人飛べば入賞という場面で、たった2BBしかないHJの人が今にも飛びそうです。
つまり、何もしなくでもHJが飛んで自分が入賞できる可能性が高いということです。
AKは確かにとても強いハンドですが、それでもBTNのオールインレンジ全体に対して60%程度の勝率しかありません。
何もしなくても入賞できそうな場面で、約40%で敗退してしまうような賭けをするのは明白に損です。
もしオールインしてしまいそうだったなら、今すぐに認識を改めましょう。
・例② BBディフェンス
まだ入賞順位までは遠い普通の状況だとします。あなたのスタックは50BBで、BBで[9d][4d]が配られました。
同じく50BB持ちのUTGから2.3BBのオープンをされ、前の人は全員フォールドしました。あなたはどんなアクションをとりますか?
レイズ or コール or フォールド
……正解は、コールです!
「え?94sって弱くない?」と思いましたか?
しかし、トーナメントではアンティがあるため、BBはかなり多くのハンドでディフェンスすることができます。
今回のような2.3BBのオープンに対しては、追加で1.3BB払うだけで、1.3BB×2 + 2.5BB(ブラインド+アンティ) = 5.1BB 分のポットを争うことができます。
ここでBBディフェンスのスーテッドハンドについて、驚きの事実をお伝えします。
オープン額が小さい場合は、BBは全てのスーテッドハンドでコールすることができます。
なんと、「全て」です。
アンティのおかげで、これほどまでにBBのディフェンスレンジは広くすることができます。
しかしこれも注意が必要で、オープン額が3BBなど、大きかった場合はスーテッドハンドでも弱い部分は一部降りた方がよいです。
こういった風に、トーナメントで勝ち上がるためには、トーナメントの特徴を正しく把握し、状況に応じた柔軟な対応をする必要があります。
・例③ トナメ中盤でのオールイン判断 (発展)
ここで発展的な例を一つだけとりあげます。難しいと思った方は、気にせずに読み飛ばしてください。
あなたは40,000点を持ってトーナメントにエントリーしました。
順調にチップを増やしてトーナメント中盤戦、プレイヤーは残り1/3くらいで、平均スタックは120,000点。ブラインドは3,000-6,000まで上がってます。
あなたは120,000点(20BB)持ちでLJから14,000点(2.3BB)のオープンレイズをして、SBが120,000点のオールイン。
これに対し、あなたはAXoのどこまでオールインコールをしますか?
AKo、AQo、AJo、ATo、A9o……
……正解は、AJoです!

GTO Wizardの計算した期待値によると
AJoのコール:1.32BBの得
AToのコール:±0(ただしほとんどフォールド)
A9oのコール:1.37BBの損
という風になってます。
「たかだか1BBちょっとのミス、大したことない」
と思う人もいるかもしれません。
しかし、”1.3BB”というのは、この状況で点数にするとなんと約10,000点の違いなのです。
ここでAJoをフォールドした人も、A9oをコールした人も、
トーナメント参加当初は40,000点しかない自分のスタックのうち10,000点を損するようなとてつもないミスをしたようなものなのです。
このように、トナメではどんどん時間が経過しブラインドが上がっていくにつれ、ひとつのミスが致命的になっていきます。
・やはり、トナメはプリフロが9割
ここまでいくつかの具体例を紹介してきましたが、
とにかくトナメはプリフロが9割です。今すぐプリフロの勉強を始めましょう。
……と啖呵を切ってみたものの、
「そんなこと言われたって難しいよ」
と多くの方は思われたかもしれません。
実際本記事の執筆者自身も当初はそう思いました。
しかし、そんなあなたにおすすめの勉強方法があります!
トナメの効率的な勉強方法
ここまでトーナメントについてたくさん触れてきましたが、ここで皆さんに効率的な勉強方法をご紹介します。
まず皆さんは今どんな風にポーカーの勉強をしていますでしょうか。
そもそもポーカーの勉強などしていない人もいるかもしれません。
とにかく実戦をして、終わったあとに振り返るという人もいるかもしれません。
もちろん実戦後の振り返りは大事ですが、
- ハンド数をこなせない
- 自分一人で正解が分かりにくい
- 限られたシチュエーションの練習しかできない
など、どうしても非効率になってしまいます。
書籍やYoutubeなど、自分で勉強できるやり方はたくさんあると思いますが、今回特に私がおすすめしたいものがあります。
それは、“ポーカー学習アプリ”です。
ポーカー学習アプリを使えば、
- 電車の中など隙間時間で少しずつ進めることができる
- 短時間で多くのハンドを練習できる
- 必ず正しい答えを教えてくれる
など、自分一人でも効率的に勉強することができます!
・ポーカー学習アプリ POKER Q'z
ここで、皆さんにおすすめしたいアプリがあります。それが
"POKER Q'z" です。
POKER Q'zは、最新のAIを用いて楽しく、分かりやすく、ポーカーを学べるアプリになっています。
私がこのアプリでとにかくおすすめしたいポイントは、「教科書のように学べる」というこです。
「どうせアプリだから雑なんでしょ?」とは思わないでください。
開発者たちで「どうすればポーカーが強くなるか」を真剣に考えて、様々なクイズやレッスンを搭載しています。
トーナメント編のレッスンもございますので、基礎から着実にトーナメントについても学ぶことができます。
バブル(入賞直前)や序盤・中盤といった状況別の戦略を、「レッスン → 実践 → 解説」の流れで効率よく身につけられます。特にトーナメントで最も重要なプリフロップ戦略を中心に、基礎から応用までしっかり学べる構成になっています。
その他にも
- クイズ形式で楽しく学べる
- レベル別のレッスンで基礎から丁寧に学習できる
- キャラクターが分かりやすく解説してくれる
- AIに質問ができる
など、気軽にできるアプリとなっていますので、まずはとにかくインストールしてみてください。
例えば、先ほどあげた例①についても、レッスンの中でこのように分かりやすく解説されています。

まとめ
本記事では、トーナメントの基本と、勉強方法についてご紹介しました。
トーナメントで勝つためには欠かせない部分ですので、しっかりと覚えておいてください。
普通のリングゲームと同じようにトーナメントをプレイしても思うようには勝てません。
「トーナメントはプリフロが9割」です。
ぜひ、POKER Q'zを使って基礎から一歩ずつトナメの勉強をしていきましょう!
サクッと本格学習!
東大発ポーカーAI学習アプリ 『POKER Q'z』のアプリダウンロードはこちら↓
お好きなプラットフォームで今すぐ始めよう!
関連SNS情報
POKER Q'zが気になった方は是非こちらのフォローをお願いいたします!
定期的にポーカーのクイズ、テクニックや戦略などの役に立つTipsを配信しています✨